はちゃめちゃでも。 苦手がいっぱいあっても。 子育て忙しくっても。モノを捨てるの苦手でも。
大好きを突き詰めたら・・・ こーんなことに。 そんなこんなをつづっています。
大阪万博のころに生まれました(^^ゞ
今住んでいるのは同居の義両親が千里ニュータウンに建てた家なので、元々の家はワタシと同じ年齢なのです。
京都生まれの京都育ち
引っ越しは結婚したとき一度だけ。
なので、実はものを捨てるが大の苦手。
小学校の時
普通に平均的な通知表のコメント欄には「お掃除を頑張ってくれてます」という、それしかないん?というようなコメント。
記憶をたどると、汚い場所をピカピカにするのが大好きでしたね。
小学校~中学校の時の夢は、ガールスカウトのリーダーとテクニトーン(電子オルガン)の先生。
西本願寺の中でガールスカウト活動してました。
なので、浄土真宗の歌がうたえたりします。無人島に行ったり、山やお寺をめぐったり、ロープの結びかた学んだり、バザーしたり。
そのときのテクニトーンの憧れの先生は
なんと、歌手になっておられます?
子供心ながら、なんか、すごい方である。ということは感じ取ってたみたいです。
ですが。わたしは特に音楽のセンスなく、どちらかというと、電子オルガンのコンピューター(シーケンサー、音作りやプログラム)に興味ありでした。
これが、将来コンピューターオタクになる一因だったかも。
そして、中学生の時、従姉妹の新築の家を見に行った際、子ども部屋のあまりの素敵さに衝撃を受け、 高校入学を機に壁一面に白と水色のペンキを塗ったのが、インテリアに関心をもつきっかけとなる。雑誌『ティーンの部屋』『私の個室』など、当時流行りのインテリア雑誌に掲載される。
ティーンの部屋
JAPAN DIY SHOW’88に展示
そして、2日に一度、部屋の模様替え。
高校では、なぜか間違えて、英語嫌いすぎて、理系クラスへ。
(息子を育ててやっと、理系クラスの意味がわかりました。英語嫌いという理由では決して選んではいけないということを)
同級生は、英語ペラペラな秀才ばかり。
ヒアリングの時間は、シスター(カトリックだったので)から見えないように隠れてました。
中学時代は水泳部だったのですが、高校受験の時、面接で“校長さま”と面接でお話ししたとき、ビックリが発覚
校長さま「あら、残念水泳部だったのね、ここにはプールないからねー」
私 心のなかで「えー!聞いてないよー」と愕然
受験で初めて学校に行ったのがうっかりの始まり。
走るより泳ぐのが好きでしたが、プールがないなら仕方ない。ということで、バドミントン部に入りました。
でも、サーブを300回くらい空振りするという、運動運痴ぶり。
やっぱり、水のなかの方が得意だわ~!
そんなだからか、途中で右足靭帯(ぶちっ)ってやっちゃいました。
一ヶ月松葉杖生活
送り迎えは往復、山の上の学校まで、母の運転で送迎してもらいました。(急な坂を歩いている友人の羨ましそうなこと)
その後はバドミントンが、できなくなったので、マネージャーに転身
もう、楽しすぎました。
みんなの練習も見ず、倉庫の中にほったらかしだった一万個もの、バドミントンのシャトルの整理
寝ても覚めてもやってました。
一個一個羽根を整え、練習用一軍、二軍、試合に使える用、に仕分け。
せまーい、倉庫のなかで一人黙々と!楽しかったなー。
やっぱり整えると言うことが、当時から好きだったのかも。
でもその頃の私は、整理収納の仕事をするようになるとは、知るよしもなかったのです。
続きはこちら 私ができるまで パート 2 高校時代 シャトルの整理の巻
私ができるまで パート 1 誕生~高校生まで
私ができるまで パート 2 高校時代 シャトルの整理の巻
私ができるまで パート 3 中学生~大学受験 お部屋をDIY~なんと雑誌にの巻
私ができるまで パート 4 はちやめちゃ美大時代の巻
私ができるまで パート 5 失敗だらけのOL時代の巻
私ができるまで パート 6 またもや大事件~結婚
私ができるまで パート 7 フリーマーケットの出会い編
私ができるまで パート 8 結婚~ITの仕事~はじめてのセミナー
私ができるまで パート 9 ヤフオクにハマる!の巻
私ができるまで パート10 ここ10年ほどのいろいろな仕事について
私ができるまで パート11 学ぶのが面白いと知った頃
North-Blue ライフオーガナイザー® 西海佳世
最新記事 by North-Blue ライフオーガナイザー® 西海佳世 (全て見る)
- 14年前のゲーム脳息子が七変化 - 2024年1月16日
- 2024年 あけましておめでとうございます🎍 North-Blue - 2024年1月1日
- 詰まり防止に排水桝 (汚水桝)を掃除をしてみた! - 2023年11月19日
- あきらめないで!(真矢みき風)31年モノの玄関横の物置小屋を修理してみた - 2023年11月11日