納戸のおかたづけ & キッチンの素人でも出来るハウスクリーニング
The following two tabs change content below.
大阪府豊中市 在住 外部セミナー・自宅レッスン・おかたづけ作業でDIY・デジタル・リユースを駆使した【モノや情報・思考の整理】をお伝えしています。
最新記事 by North-Blue ライフオーガナイザー® 西海佳世 (全て見る)
- 整理収納お片付けセミナーのアンケート感想♥ - 2019年12月5日
- おデザのお茶の間レッスンへ〜大人クリスマス🎄 - 2019年12月4日
- 調味料スペースを開拓🧂四角のガラス瓶は収納上手への道 - 2019年12月3日
- クリーニングいらず ハンガーの収納場所にも♥ - 2019年11月29日
5年前、ライフオーガナイザーになったかならないか?
の頃に、お引越しのおかたづけサポートをさせていただいたクライアント様からの5年ぶりの「ヘルプ」!! をいただきました。
その時させてもらった、洗濯機周りや棚の中はそのまま健在♥
仮置きの箱の蓋などもそのままで「便利なのー」と使われてました。
引っ越しの時にしっかり仕組みを作ったことは、後々とても楽できる。
5年越しに感じることができて嬉しかったです。
新築のときのきれいな状態を維持できなくなってきたとの、お悩みも含めてお伺いしました。
キッチンの扉と人造大理石の天板、家電製品や、シンク内、コンロの汚れやレンジフード、タイルの壁など、ピカピカになる方法を伝授。
専門ではないですが、四苦八苦して見つけた方法。
洗剤のいらないスポンジ & 固形石鹸 + 濡れタオルと、乾いたタオル
汚れがひどいときにはまた他の方法もお伝えしました。
きつい洗剤使うと素材を痛めるのでこちらがおすすめ。ただし時間がない!完成度高く美しく仕上げたい!掃除が苦手!な方は、お掃除のプロに頼むと新築したときのキッチンが維持できるのでおすすめです。
でも、十分きれいになる予感。
そして、他の場所をヒアリング。
すごく便利な場所にある納戸の使い勝手を良くすれば他の場所がさらに片付きそう!!
とダンボール箱を廊下に全て出して仕分けをしていただきました。
写真、書類、プリントがたくさん出てきたので、ダンボールを使ってオープン収納に。
見えて、出しやすくすると、写真の整理してみようかな?😊
と思えそうですね。
アフター写真 掲載、ご了承いただきましてありがとうございます。
出して 分ける そして、まとめてしまう。
写真の整理も是非お伝えした方法で、やってみていただけると幸いです。
ありがとうございました。