古いビデオテープのDVD変換はお早めに!見れなくなるので要注意⚠️
North-Blue ライフオーガナイザー® 西海佳世
最新記事 by North-Blue ライフオーガナイザー® 西海佳世 (全て見る)
- 未来への投資 ものと情報と食べ物の管理をしておきましょう。 - 2022年8月6日
- フォトフレームをリニューアル 壁面のスタイリングを簡単お手頃 Love♥満載に - 2022年7月3日
- とうとうパソコンが壊れました!が なんてこと!? 教訓 - 2022年6月22日
- 5/29(日) HDC神戸にて「住まいとインテリアの相談サービス」にて個別相談会でした - 2022年5月31日
三ヶ月前に頼んでた、ミニDVテープのDVD変換やっと帰ってきました。
ついでにVHSもね。
8ミリテープは、随分前にDVDにしてたのですが、ミニDVは、伸びたり切れたりしないだうと油断してたら
3本ほど、読み取りができないとか、切れてるとか、丸ごとデーターがなくなってるとかで、変換できなかったです。
だから早めに変換しないといけないんですよね。
8ミリテープもかなり変換できないテープありました。
変換後、まずすることは、すべてのテープとDVDを照らし合わせて、DVDとケースにテプラで番号と年代と何が入ってるかをラベリングすること。
↑
これが大変。
だけど、一枚350円とかで変換できるのはありがたく、頑張ってテプラでラベリング!
サムネイルを表紙につけてくれるサービスのあるお店だと一枚3500円くらいする。
さあどっちを取る?
あんまり高いと変換するのが億劫になるので、ちゃちゃっとお安く安心なお店で。
私は、安さも大事でしたが、薄っぺらいケースに入って送ってくれることも重視してお店を決めました。(検索して探してみてください!)
安く上げるためには、三ヶ月待たないといけなかったのですが、今まで十数年、ほったらかしでしたしね。
これで、我が家の動画はすべてデジタル化
これをハードディスクに入れてくれるサービスもありますが、私はDVDをNAS(自宅用サーバーみたいなの)にバックアップとって、息子たちと共有しようかと思います。
でも撮影したものだけでも全部で60本
バックアップも大変です。
(300ギガほどになるかもしれない。)
そういえば、撮っただけでほとんど家族で見たことなかったのです。
ぱっと見れる仕組みにすれば、見るようになるかもしれない。
ビデオテープを入れておくスペースも無くせますので、整理収納の一環にもなりますね。
当時は、仕事で忙しい夫の代わりに、幼稚園のイベントごとに髪の毛振り乱し、一眼レフと8ミリビデオとコンパクトカメラにくわえて、三脚担いで、三男背負って、写真やビデオを必死のパッチに撮ってましたが
息子たちがヤンキーになったら、小さい頃のビデオや写真、見せてとどまらせる😆!
と思ってましたが、ヤンキーにはならなかったので見せることなく今に至ります。
↑
息子たち、全員金髪似合わないし
↑
それが理由なのか?
DVDも、10年ぐらいしかもたないので(保管方法による)
バックアップやクラウド保管も大事ですね。
写真動画とも、Googleフォトがもうすぐ有料化されるので今のうちに保管したいですね。
老後にする!とか言い訳せずにぜひ今のうちに、写真や動画の整理してくださいね。
どうしたらいいかわからない方は、Zoomや、自宅レッスンで、デジタルの整理収脳講座しておりますのでご依頼くださいませ〜