自宅にNASシステムを入れてみた。なぜ今まで知らなんだ?
最新記事 by North-Blue ライフオーガナイザー® 西海佳世 (全て見る)
- 結果 モニターラックを元に戻しました。チャンチャン デスク周り快適大作戦の巻 - 2021年1月20日
- ゴチャゴチャ脱出大作戦 パソコンモニターラックを作ってみた - 2021年1月16日
- 自宅にNASシステムを入れてみた。なぜ今まで知らなんだ? - 2021年1月4日
- あけましておめでとうございます。2021年はきっと良い年 - 2021年1月1日
NAS
🍆なすびではありません。
年末に帰省の息子に、パソコンのデーターをバックアップするのに、サーバーを作るかどうかを相談したら、
【NAS】がいいよと言われ、
本体はこのメーカー
中身のハードディスクは2個。
このメーカーのこれがいい。
と、すすめられ即購入。
すぐに届いたので、息子が組み立て、設定をしてくれました。

我が家のシステムエンジニア。ありがたい
NASっていうのは、何台でもパソコンのデーターをバックアップしたり、直接NASの中にデーター保管ができるのと、スマホの写真もバックアップ。
そして、外付けハードディスクと違うのは、
2台入ってて、同じデーターが共有される。
そして、どちらかが壊れても大丈夫なんですって。
おまけに外出中でも、共有できる(ネット回線繋がれば)
普段は家のLANを通しているので、パソコンの部屋に置かなくてもいいらしい。
モデムの近くに置いてくれました。

この本体、盗まれても線をひっこ抜くと同時に暗号化されるので、データーの流出もしない。
(外付けハードディスク、鍵つけたりしてましたけど、そんなことしなくていい)
これ一台で、
Googleフォトの最高画質がすべて入るイメージ(アマゾンプライム会員みたいな?)
+
Googleドライブを自宅に持ってる感じ
+
スマホのiCloudも必要なくなる
+
会社や家族で必要な情報をお互い共有できる
+
4テラいれられるようにしたので、容量のことは当分考えなくていい
https://teracloud.jp/ja/support_service_1tb.html
1TB(テラバイト) は 1,000GB(ギガバイト) です。
月会費払って、クラウドを借りなくても良くなった。
Evernoteは使いますがね。これはまた違う使い方。
ソフトの元データーもフォントデーターも入れておけるので、新しいパソコンになっても、すぐさまセットアップが可能です。
サーバー管理はかなり難しいけど
NASなら、なんとか。
でも、昨日家具を動かし、線が抜けてたちまち暗号化されてしまい、
私がフリーズ
Zoomで息子に共有してもらって、直してもらいました。
有意義な帰省&お正月⁉️ になりました。
↑
息子は「家に帰ってきても仕事やってるみたいやわ。」といいますが。
(趣味と仕事とプライベートが同じなのは私にそっくり😆)
さらにさらにITがストレスフリーになりました。
ありがとう!使いこなせるようにがんばります💞