キッチンのお片付けを制するためには あら?これここじゃないといけない?そもそも必要?な気付きから

お片付けサポート、二日目
食器棚の下
親戚が来たときしか使わない食器などを入れられてました。
空間が余っててもったいない😋ので
棚板の位置を少し上げました。
本当に必要なものだけに。
全て出して 👉 分けて 👉 まとめて 👉 しまって 👉ラベリング
ラベリングまでするから意味がある。
使わない食器、10個あったお盆のうち5個、不要な瓶、とはおわかれして食材をまとめました。
新たに買ってきてもしまう場所が空きました。

隙間スペースには、オーブンレンジのグッズや、菓子置きなどを置いて、空間を有効に使います。


コンロ下に入ってたお鍋とこちらのシンク下のお鍋フライパンを全て出して、よく使うものだけに。
床下収納庫の仕切りが2枚余ってたので、スチールの棚板を延長すべく、紐を利用して空間を上下に分けました。
即席DIYの出来上がり。
扉タイプのシンク下は、空間を上下に分けるのがコツ!
しゃがまなくても取り出しやすいボールと毎日使うフライパンは、片手で出せる仕組みをに。
あまり使用しない、揚げ物鍋とオイルポットは、ケースにひとまとめしてラベリングの上、下段の奥へ

コンロ下は、前回のゴミ袋収納で工夫した、W収納
こちら↘️
30年使用のキッチンもお片付けと工夫次第で最新キッチンにも負けない使い勝手になりますよ。
https://north-blue.work/before_after/kitchen35yea
奥には、エコバック!空間を立体的に捉えると、入るわけないやんと思ってた物が、びっくりするくらいにシンデレラフィット。

シンクの上のウオールキャビネットは、タッパーを大きさ別に
ペットボトルも取り出しやすく
お客さんが来た時用のお椀やお茶碗、お湯のみなどは、ケースにまとめてこちらへ 高い位置のケースには取っ手を貼り付け、取り出しやすく。
紐を利用して脚立なして取り出しやすく。

気になられてた、床下収納
お風呂場にて、カビキラー&お風呂マジックリン(別々に使用)
【※カビキラーは、商品、浴室の使用してる材料によって、時間をおいたり、原液を使用した場合、変色することがあります。お気をつけください。自己責任でお願いします。もちろんゴム手袋、マスク、ゴーグル使用ください】
で、ピカピカに(笑)
拭くよりも洗っちゃうことがおすすめ😆
中身も厳選したら、これだけになりました。
キッチンまるごとお片付け!完了です。
必要かな?と多めにお持ちした、セリアの収納ケースは全て使用し、テプラのテープも使い尽くしました。😆
何もかもピッタリ!ピッタリの収納の神様君臨
これからの暮らしが、快適になるといいなと思います。
結局 ダンボール一箱くらいの不燃ごみと、ゴミ袋2箱くらいの可燃ごみは手放されましたが
捨てて捨てて捨てまくらないと片付かないというわけではなくて
🔵自分が大好きなものを
🔵今、自分と家族が使うものだけを
🔵使用頻度の高いものを手前に
🔵空間を無駄なくしようする
そうすることで、必ずストレスフリーの空間が生まれます。
30年のキッチンも、工夫次第で、スッキリなのです。
厳選する
ものを見つめる
それだけで疲れる、それはものと向き合う時間は脳がヘトヘトになるから。
でも、苦労して片付け完了させると
🔴時短家事ができます。
🔴老後が安心です。
🔴判断力がつきます。
🔴置く場所迷子がなくなります。
そしてそして、なんと!🙆♀
🔴未来が変わります。
お疲れ様でした😄
North-Blue ライフオーガナイザー® 西海佳世
最新記事 by North-Blue ライフオーガナイザー® 西海佳世 (全て見る)
- 7月16日(日)HDC神戸 相談会レポ - 2023年7月16日
- HDC神戸 インテリアリフォーム 相談会レポ - 2023年7月9日
- 7/9(日)、7/16(日)HDC神戸「住まいとインテリアの相談サービス」個別相談会の講師を担当いたします。 - 2023年6月26日
- 2023年3月12日 LIXIL(リクシル)ショールームリフォームまつり(神戸)でセミナーを担当させていただきました。 - 2023年3月12日