山口あゆ美先生との二人三脚のおかたづけ パート3 恐怖から希望へ編
他の記事はこちら
■山口あゆ美先生との二人三脚のおかたづけ パート1 ダメダメじゃないですやん編
■山口あゆ美先生との二人三脚のおかたづけ パート2 ラベリングが ヘレン・ケラー “WATER!” に
■山口あゆ美先生との二人三脚のおかたづけ パート3 恐怖から希望へ編
■山口あゆ美先生との二人三脚のおかたづけ パート4 ラベルが命!
■山口あゆ美先生との二人三脚のおかたづけ パート5 進化が止まりません!! ヒントを実現 ブラボーです。
テレビでは裏方が、10人以上いたりしますのでね。
私は魔法使いではないので、1日で出来る範囲は限られていますし、何よりも一歩一歩進めていくこと自体、はじめは、とってもしんどい作業に感じられる方が多いのです。
以前書かせていだいた、サポートでもこう書いてます。
◆キッチンを心地よい空間に ポンポクポクちーん
◆サロン完成まであと少し
▼▼▼ こんなイメージで進んでいくことが多いのです。
でも、あゆ美先生は1日で
そうそう、スイッチ。

スクールIE|やる気スイッチの個別指導・学習塾より画像お借りしています。
入っちゃいました。
なぜ、1日で体感されたのでしょう?
それは、苦しまれて、もがいて、出来る限りの努力をしてこられたから
こちらにも書かれています。
あゆ美先生のブログから
さらけ出すのって、勇気がいると思います。
よく『もう少しかたづけが出来てから、かたづけをお願いします』って言われますが
とり繕った後にお部屋を見ても、どこにお困りごとがあるのかわからなくなります。
苦手は。
本当の悩みは。
自分や家族の面倒なことは。
困った状態を見せていただくことが、解決への早道なのです。
家がかたづかない。という悩み以外のことが実は悩みだったりする方もいらっしゃいます。
私は、心理学の先生やお医者さんやカウンセラーではないので、
かたづかない以外の悩みを直接 治すことはできません。
でも、かたづけることで、悩みの糸口が見つかることもあるのです。
家族のために頑張りたいのにうまく頑張れない。
過去にとらわれて前に進めない。
自分自身のコンプレックスに悩んでる。
何がしたいかよくわからない。
1人でいろんなことを解決して頑張ってきすぎた。
子どもが言うことを聞いてくれない。
そんな、かたづけとは関係なさそうなことも、実はかたづけをしながら、紐解いていくと
いろんなことがわかったり、気付いたり、自分で解決したり、実行できるようになったりするのです。
(あくまでも、自分で!なのです。私が代わりになにかをするのではないのです)
そのための近道は
恥ずかしいを乗り越えて、さらけ出す。
そして、素直にやってみる。
だと思います。
私も、お片付けサポートや、セミナー、様々な方とのお仕事などの経験や、学びを経て
その方のスイッチはどこなのか?
何を困られているのか?
どんな希望を持っておられるか?
が やっとやっと、わかるようになってきました。
(山盛りの失敗と勘違いと押しつけをしてきたから・・・)
おかたづけのスキルももちろん必要だと思いますが、
ひとりひとり違っていい
がんばらなくていい
そんな、ライフオーガナイズ的、考え方が何よりも大切なのかなと思うのです。
かたづけのサポートは色々あります。
■おかたづけのレッスンを受けただけで、ヒントが得られて自分でうまく出来るようになる方。
■全てを一緒にして、仕組みづくりをある程度一緒にしたほうがいい方。
■おかたづけレッスンを受けて、苦手な場所だけ一緒にした方がいい方。
■おかたづけサポートで、ある程度ヒントを得て、あとは自分で出来るようになる方。
人それぞれ。
今回のご希望は、スイッチを押してほしい。
できればあとは、自分でできるところは自分でやってみたいから、アイデアをほしい。
とのことでしたので、ヒアリングと同時に、すべてのお部屋を見させていただき、
最終ゴールのイメージと共に、まずは何をどうすればいいか。
様々なアイデアを何十個も、投げかけました。
そのアイデアは、すべて実行しなくてもいいのです。
それいいやん。
やってみよう。
そう思ったことだけ、自分のペースで実行すればいいのです。
どうしたいか。
どんな風になりたいか。
どんなことならできそうなのか。
希望を教えていただければ、全力で!!!
恐怖 本当に私に出来る? (不安をさらけ出していただいた)
安堵 こんな風にしたらよかったんだ。 (実行してみたらちょっとしたことで悩み事が解決した)
希望 何をどうすればいいかが見えてきた。 (ヒントを受け入れ、自分でできるところがいっぱいあることに気付いた)
夢が実現 できる。出来る。わたしなら出来る。いろんなことやアイデアが湧いてきた。
自信 ゴールイメージが出来た。
全てさらけ出していただけた。に尽きると思います。
もちろん、今までもいろいろな勉強もされ、努力もされてきた、知識や工夫もあるからなのですけどね。
作業とは別に
和室の押し入れ下段のアイデアをご提案しました。
どんな収納グッズがいいかををお伝え
ついでにそのお店のクーポン券を持っていたので、お渡ししたら(10%OFF!お得もご提案なのです。)
なんとなんと、その日のうちに買ってこられたそうです。(*^^*)
衣類収納ケース 6個。
絶対疲れておられるはずなのに。もうびっくりです。
そして、この数日の間に、いろんな場所をかたづけて、整理されて、
報告の画像を送っていただきました。

毎回、衝撃を受けてます。
(スーパーカー並みの駿足レベルのヤル気満々パワー)
私がスイッチを探し当てて押すのではなくて、
『背中のスイッチ届かないから押してくれるー?』
『そう、そこそこ。たぶん、そこ。』と言われて、ポチッと手伝っただけ。
あゆ美先生も、新たにブログでかかれてます🎵
元気付けられる方もたくさんいらっしゃると思います。
テーブルクロスとランチョンマットの収納@1日1収納
チャレンジの数だけ、家族の数だけ
夢の数だけ困難が
困難を、乗り越えてこその魅力を感じずにはいられません。
私が習っていたお料理&テーブルの先生
「サロン・ド・ヴィーヴル」の 山口あゆ美先生
現在は、自宅サロンでのテーブルコーディネートはクローズされましたが、
大阪 枚方 着物着付け教室 サロン・ド・ヴィーヴルという、お着物の着付け教室をされています。
https://www.salondevivre.com/
North-Blue ライフオーガナイザー® 西海佳世
最新記事 by North-Blue ライフオーガナイザー® 西海佳世 (全て見る)
- 14年前のゲーム脳息子が七変化 - 2024年1月16日
- 2024年 あけましておめでとうございます🎍 North-Blue - 2024年1月1日
- 詰まり防止に排水桝 (汚水桝)を掃除をしてみた! - 2023年11月19日
- あきらめないで!(真矢みき風)31年モノの玄関横の物置小屋を修理してみた - 2023年11月11日